こんにちは、リーズンです。
気がつけば老いているわたしです。
仕事の人間関係が面倒になりFIREを夢見ています。
今は仕事をダウンシフトして働いています。
今わたしがしている仕事は・・
あまり難易度が高くない、ルーチンワークの繰り返しのような業務です。
ですので以前よりは考える場面が少ないのですが
それでもふと間違えてしまうこともあります。
働いているとミスすることはあると思うのですが、
若い時にミスした時と少し違う感じがするんですよね。
注意力が減退してミスの頻度が上がった・・
ということも多少あるかもしれないのですが、
それよりも決定的に違うと感じることがあります。
それはミスしたことにすぐ気付くかどうか、ということです。
最近なんだか・間違えても
「あれ、これって自分が間違えたんだっけ?」
と自問自答することが増えたような気がします。
そしてふと我に返って恐ろしくなることもあるんですが、
どうも記憶力が減退しているのと・これまで培った経験が悪い方へ働いている気がします。
と言いますのも・慣れた仕事で経験値があればあるほど
「自分はちゃんとできている、間違えるはずない」
と思ってしまいがちですよね。
でも冷静に考えると・・誰でも間違いはしますし、経験値とは関係ないところでミスが起きることもよくあるように思います。
ですのでミスが発生した時に、瞬間的に
「ああ、間違えてしまったな・・気をつけないと」
と思えずに
「ん?なんでこれ違うんだ?誰かが間違えたのかな?」
などと考えてしまう自分がいます。
でもよくよく考えてみると間違えたのは自分だということに気付いたりするんですよね。
そしてひとり恥ずかしくなっていますかね・・
大事なのは
- 誰でも間違えることはある
- 自分のする作業を過信しない
というような・・当たり前のことかと思います。
でも経験を経て、年齢を重ねていくと
このような当たり前のことを失念してしまうことがあるんですよね。
謙虚な姿勢で今しばらく働きますね・・